こんにちは、人付き合い苦手です。
今回は私の体験をもとに人付き合い苦手な人が生きやすい場所について考えてみました。
いろんな場所で暮らした感想、都会で暮らすメリット・デメリットの他、子供の頃村社会で過ごしたときのことについても書いています。
ではよろしくお願いします。
人付き合い苦手にとって都会は住みやすい
人付き合いが苦手な人にとって都会は住みやすいと思います。
田舎の村社会に馴染めないなら都会、ある程度規模の大きい都市部に出たほうが自分らしくいられることは確かです。
プライベートでどこにいようがどんな服装をしていようが、それをいちいち話のネタにして盛り上がる人はほぼいません。
人の数が多く基本的に忙しいし娯楽がたくさんあるため、1人の変わってる人間に粘着する暇がないです。
まず駅やお店、道の真ん中などで立ち止まって誰かをジロジロ観察してる人はほぼいないですよね。もしいたとしても目立ちます。
SNSが普及したことにより、今は都会も場所によって人間同士の監視がすごいところもありますが、基本的に都市に住む人間は他人に無関心だと思います。
人付き合いが苦手なら、他人が自分に無関心でいてくれる場所のほうが楽ですし、この手の話題で都市部がおすすめされるのも頷けます。
人付き合い苦手だと田舎では損をしやすい
一方で地方、特に田舎で人付き合いが苦手だと厳しいです。私は田舎出身なのでこれを実感しています。
人の数が少なく昔からの人間関係が続いていることもあり、必要以上に「仲良し」や「みんなと同じ」を求められることが多いなと思いました。
あとはお酒を飲む機会も多いため、イベントやお祭りが苦手なタイプはかなり居心地が悪いと思います。
ボランティア扱いの力仕事や謎の接待も多いし、その報酬はほとんどが飲み会です。だからお酒を楽しめない場合、働き損になってしまいます。
かと言って飲み会を欠席するのもリスクがあるし、大勢で騒ぐのが好きな人以外は損をする可能性が高いです。
とはいえ、最近は健康のためにお酒を飲まない人も増えているので多少はマシになったかも?という話もありますね。
地元を出ていろんな場所で暮らしてみた
私は就職がうまくいかなかったこともあり、何回か地元を出たり戻ったりしています。そのときは田舎でも街でもいろんな場所で暮らしました。
ここでは地元を出て暮らしてみて思ったことを書き出してみました。
田舎でも余所者が多いエリア、期間限定の滞在なら安心
最初に地元を出たときは都市部に住めたわけではありませんでした。
見た感じは田舎寄りで最初こそがっかりしたものの、私と同じよそ者もそこそこいるエリアだったことが幸いし、人間関係の不便はほとんど感じずに過ごせました。
地元の顔見知りや自分の昔を知る人が一切いない上によそ者が多く、学生の間限定という条件が良かったんだろうと思います。
強いてストレスだったことを挙げると、学生アパートだったせいか、夜中に集まって騒ぐ人がいたことでした。
人が流動的な場所はそこそこ暮らしやすい
数ヶ月ほど住んだある地域は車がないことで不便はあったものの、人付き合い的なストレスはほぼ0でした。
おそらく私と同様に短期間だけ暮らす人がそこそこいたことと、元々人が流動的な場所だったからだと思います。
夜中集まって騒ぐ人もおらず、外出が不便だっただけなので、結構暮らしやすかったです。ずっと住むとなるとまた違ったかもしれません。
観光地や県庁所在地は比較的住みやすい
3年ほど住んだ町は観光地だったこともあり交通の便もよかったです。車がなくてもいいし、しょっちゅうバスが出ているので出かけるのも楽でした。
家や勤め先の場所にもよると思いますが比較的治安もよく、残業して帰りが遅くなってもトラブルに遭うことはなかったです。
近所で騒音を出す人もいなかったし、最初大家さんと少し面倒なことがあったくらいで、その後はそこそこ穏やかに暮らせました。
ただ都市とはいえ、昔からその地域に住んでいるという人から詮索されたことはあります。最初のうちは近所の人が「何の仕事してるんだ?」とか探ってくることがあったけれど、1ヶ月もすればこちらへの関心はなくなりました。
単に珍しかったんだと思いますが、それ以降絡まれなかったのでよそ者でも賃貸住まいだと放っておいてもらえるのかもしれません。
賃貸に住む時点で定住しないと思われたのかし、「お客さん」「いずれいなくなる人」という扱いだった可能性もあります。
私が借りたところはあまり部屋数が多くなかったので、近所の人にも把握されやすかったんだと思います。
部屋数が多いアパートやマンションなら、よそから来た人もそこそこいるため(持ち家がある)近所の人に絡まれることもないでしょう。
家賃の中から町内会費も取られていたため、特にごみ捨て場などでトラブルになることもありませんでした。
人付き合い苦手な人が都会に住むメリット
人付き合いが苦手なら人口が多い都会の方が気楽に過ごせる可能性が高いです。この項目では人付き合いが苦手な人が都会に住むことのメリットを紹介します。
関わる人やいる場所が限定されない
都市部では関わる人やいる場所が限定されません。それだけ場所もコミュニティも豊富です。
例えば、田舎では会社を辞めた場合、なかなか次を探すのが難しかったりします。
都市部に比べて選べる仕事が限られているのもありますが、人間関係で辞めた場合、他の会社に行ってもそれがつきまとうこともあるんです。
ひどい時には前の会社と今の会社の人が知り合いで、こっちを詳細まで把握してるなんてことも…。
知り合いがいるのが嫌なら、転職のたびに住む地域を変えるとか、思い切って職種を変えるくらいしかないです。
その点都市部は働き口が多いので、前にいた場所の人間関係やしがらみを切り離しやすいです。
また、都市部は人の数も多く、それぞれの行動範囲が広いことです。常に同じメンバーと同じ集団に属さなくても生活できるんですよね。
「このグループ嫌だな」「この会社は合わないな」と思ったときも抜け出しやすいし、嫌な場所や人間関係に我慢して留まる必要がないのは、人付き合いが苦手な人にとって助かる要素だと思います。
1人行動しやすい
都市部では人が多い分、他人のことを把握しきれません。娯楽も豊富で一個人に深い関心を持ちにくい環境だと思います。
それゆえ1人行動も田舎ほど悪目立ちしません。誰かを見かけることがあっても逐一行動をチェックする人はほとんどいません。
ただ場所や時間帯によっては知らない人にいきなり絡まれることもあるため、トラブルへの対策も考えておいたほうが安心です。
人付き合い苦手な人が都会に住むデメリット
人付き合いが苦手だと人に注目されにくい都会は過ごしやすいでしょう。しかし都会の生活にもデメリットは存在します。
ここでは人付き合いが苦手だからこそ念頭に置きたいデメリットをまとめました。
変な人が近づいてくることがある
都市部は地方よりも変な人が近づいてきやすいです。人が多くても治安が良い場所ばかりではありません。1人でいるところを狙って不審者が近づいてくる場合もあります。
都市部で1人行動する際は遅い時間はさける、事前に行先の情報を調べておく方が無難です。
困った時に孤立する可能性が高い
都市部では人間関係が希薄です。そのため人付き合いが苦手な人は困った時に孤立する可能性があります。
健康で経済力があるうちはいいですが、病気やケガで自力で稼げなくなった時のことは常に考えておく方がいいでしょう。
頼れる知り合いを作るか、相談できる場所を調べておいてピンチになる前に対策しておくことをおすすめします。
私が田舎の村社会で嫌だったこと
私は田舎の環境や自然自体は好きなのですが、ムラ社会的なコミュニティが無理でした。ここでは幼い頃から感じていた田舎の特に嫌だった点を2つ紹介します。
仲良しを強いられる
私は団結や連帯が苦手を通り越して嫌いです。特に自分の利益にならないことでそれを強制されるのは本当無理です。
田舎のコミュニティで特に嫌だったのは子供の頃に周りとの濃い関わり、強い絆を期待されたことでした。
たまたま同時期に同じ場所に生まれた同士というだけで「みんなと仲良しでいること」を強要されることに違和感があったんですよね。
個人間ではそこそこ話が合う人がいたとしても、そのコミュニティ全体にはあまり愛着を持てなかったんです。
だから子供はもちろん、地域を大切にしている大人からも嫌われてました。向こうからすると私みたいな人は大切な場所の雰囲気を悪くする存在なので当たり前ですね。
それに家は親世代、祖父母世代もあまり人付き合いが上手くなかったこともあり、全然知らないお年寄りから家ぐるみで悪く言われることも多かったです。
今思うと、そのお年寄り世代の孫がちょうど私と同い年くらいなので「あの家のガキは悪いやつだからやっつけていいんだぞ!」とかなんとか言われて育ったのもあるのかな、なんて思いました。
私個人もそれをはねのけられる強さや、一目置かれるような何かを持っていたわけでもなかったし、状況を変えて馴染みたいとも、思い切って学校へ通うのをやめて他のことをしてみる気概もありませんでした。
それに家のことがなくても私は集団に属すの向かない性格だと確信しています。だから群れへの所属しか選択肢がない、そういう場所にいるしかない状態をどうにかしないと救われなかったと思います。
一度悪いイメージがつくとずっと言われる
田舎のムラ社会のように人間関係が固定された環境では、一度悪いイメージがつくとなかなか這い上がることはできません。
現実の閉鎖コミュニティでは、SNSのように一度アカウントを消して他人として生まれ変わる、みたいなことも不可能です。
そしてここで言う悪いイメージとは「誰かを加害した側」へではなく「群れから排除された側」に対するものです。
田舎や閉鎖的な場所では、いじめっ子や加害した人ではなく、なじまない人や排除された人を「悪者」として扱う傾向があります。
これは狭いコミュニティだから、強い人に逆らったら居場所がなくなるというのも理由でしょう。
あとは強い人は身内に得をさせてくれることが多いので恩恵を受けられるポジションから外れたくない、という気持ちもあると思います。
犯罪の場合は別で世間の多数に裁かれると加害者も「悪」認定されるんですが、この場合でも被害者がそっとしておいてもらえることはないです。
生きていてそこに留まっている場合はやはり落ち度を探されるし、加害者よりの人から悪意をぶつけられたり、好奇の目で見られることもあります。
地元を離れたことで考え方が変わった
私は今も人付き合いは苦手ですし、かなり性格が歪んでいる自覚もあります。
でも地元から一旦離れられたことで新しい価値観に出会い、考え方が大幅に変わりました。
いろいろな価値観に触れて自分でものごとを決めていくようになって「自分はこうでなければいけない」といった思い込みが薄くなり、以前よりも生きやすくなったと感じています。
人付き合いが苦手でも一度地元を出ると良い変化が起きる
人付き合いが苦手でも一度地元を出るとこと変わることがたくさんあります。私も進学や就職を期に地元から出て、人間関係をリセットした1人です。
特に人間関係の継続に苦痛を感じている人は、自分を知っている人がいない場所の方が気楽に過ごせるでしょう。
人間関係でストレスを感じる人は自分に自信がなく、他人軸で周りを気にしがちなタイプも多いです。
特に知り合いだらけの環境では、周りが気になって自由に行動しづらいときもあります。
知り合いがいない場所に行けば自分軸で行動しやすいです。自分で選ぶことに慣れると自信もついてきます。
また素の自分を出せるようになるとなぜ人付き合いが苦手なのか、うまくいかない環境はどんなところなのかもわかってきます。
自分のことをわかっていれば、苦手な環境を避けやすくなるし、もしうっかり合わない場所に行ってしまっても、早い段階で脱出できる可能性が上がります。
人付き合い苦手でも心地よく生きる方法を探していく
今回は私の体験をもとに人付き合い苦手な人が生きやすい場所、都市部で暮らすメリット・デメリット、田舎で育った感想について書きました。
私は田舎の自然環境や静かな暮らし自体は好きなのですが、そういう場所では人間同士の協力と密な関係が不可欠です。
私は、自分の身の安全や健康が大事なので、誰かやみんなの楽しみを優先するためにそれを犠牲にする、しても良いという価値観にはなれません。
だからどんなに場所そのものは好きでも、そこにいることは難しいと思います。
ただ都市部も若くて体力があり、ある程度見た目に気を遣えてそれなりの収入がある状態でないと劣等感を刺激されそうです。
よほど元気でお金があるときでないと、穏やかに暮らすのはなかなか厳しそうというのが正直な感想です。
それでもめげずに自分にとって心地よい生き方や居場所を探していくしかないかなと思っています。
選択肢を少しでも増やすためにも嫌な環境を回避するためにも、できることや興味のあることには無理なくチャレンジしていきたいです。
では最後までお読みいただき、ありがとうございました。